DV離婚の基礎知識
近年、配偶者からの暴力(DV=ドメスティック・バイオレンス)による離婚はどんどんと増加傾向があるようです。
深く悩んだ末に離婚を決断したという方も多くいるようですが、その「DV」とはどのような行為が該当するのでしょうか。
DVは、個人の尊厳を害するだけでなく、犯罪も伴うこともある大変危険な行為です。
DV(ドメステックバイオレンス)とは?
夫婦または恋人からの
- 肉体的に危害を加える暴力行為
- 言葉や態度などによる精神的暴力
などを、一般的に「ドメスティック・バイオレンス(DV)」と呼びます。
ちなみに、恋人からのDVは「デートDV」と呼ばれています。
配偶者からであろうとも「暴力行為」は犯罪行為であり、当然、許されるものではありません。
また、DVは、その統計上から「障害や殺人などの凶悪な事件に発展する可能性」もある危険な行為でもあるとのことです。
ドメスティック・バイオレンスの種類
当然、一般的にイメージされている「殴る・蹴る」という肉体的な暴力は、それ自体が犯罪です。
しかし、DVといっても様々なものがあります。
例えば、身体的な暴力の他、
「大声でどなる」「無視する」などの精神的な暴力
「お金を一切渡さない」などの経済的な暴力
「性行為の強要」「中絶の強要」
など、いろいろな種類があります。
DVでの暴力的行為とは「殴る」「蹴る」だけではない
「罵声を浴びせる」「無視をする」「人前で屈辱的な目にあわせる」などの精神的暴力によって、PTSD(外傷後ストレス障害)などの精神障害に至れば、犯罪にもなりえます。
- 身体的暴力(殴る・蹴る・髪をつかんで引っ張りまわす・引っ掻く など)
- 心理的暴力(人格を否定するような言葉を繰り返し言う・無視 など)
- 社会的暴力(外出や人付き合いを禁止 など)
- 経済的暴力(生活費をわたさない など)
- 性的暴力(望まない性行為を強要 など)
上記のすべてが「ドメスティック・バイオレンス」に該当すると認められています。
また、実際のケースでは「殴りながら言葉で罵倒する」など、「複数の暴力」が同時におこなわれることも多いようです。
暴力・DVや虐待は、「夫婦間や家庭内のこと」という理由で「うやむやにされている」ことも多いようですが、
法的な観点からみれば犯罪行為であるということを認識しておくことが重要です。
暴力があたえる様々な影響
専門家の調査によると、DVには「打撲・骨折など外傷」の他にも、
直接の「被害者」や「暴力を目撃した子供」の精神に悪影響(トラウマ)をおよぼすこともあるようです。
- 身体的影響 殴られる、引っ掻かれることによって身体に傷をうける
- 精神的影響 苦痛を繰り返しうけることで不眠・無気力・自殺願望などが精神的な障害が発生する
- 子供への影響 暴力をふるう場面を見て育つことで健全な発育が妨げらる。また、はけ口として、「子供が虐待される」といったケースもある。
悲しいことに、「暴力」は、再び繰り返される傾向がある
DV加害者の傾向として、暴力行為の後に「一時的に反省」し「とても優しく接する」時期があるようです。
このような状況で、DV被害者は、「反省しているから、もう大丈夫。」などと思い込んでしまうことから
本格的な対処が遅れたりしてしまうと、結局は、「また以前と同じ暴力が繰り返される」ことになってしまうことさえありえます。
また、「日常的に暴力を目の当たりにしながら育った子供」は、自分が大人になってからも、家庭内で暴力をふるうようになる割合が高いという調査結果もあります。
このような「暴力の連鎖」もDVの特徴といえるでしょう。
読んでいただきたい関連項目
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。
明日もまた頑張って良いコンテンツづくりに励むことができます。
本ページ情報が参考になりましたら今後とも応援をよろしくお願いします。