探偵社の選び方
探偵とはいっても、ブラウン管の向こう側の世界のような感じがするかもしれません。
しかし、意外かもしれませんが、あなたの暮らす地域にも、必ず依頼を受けてくれる探偵社はあるでしょう。
しかし、探偵社が自分の地域にある事は分かっても、どんな探偵社に依頼をすればいいのか迷ってしまうかもしれません。
今現在の知識量では、まるで実態の分からない探偵社なのかもしれませんが、
ある程度の選び方のポイントを知っていれば、不安要素をひとつずつクリアすることができると思います。
自分自身が納得できる探偵社に依頼する
「高い料金を払えば、より質の高いサービスが得られる」
無意識にこのように感じてしまう事は否めません。
しかし、探偵業という特殊な業界では、「料金と調査料が比例しない」ということが多い業界でもあるようです。
もちろん、現在、あなたが浮気調査を依頼しようと考えているのであれば、
あなた自身の精神的負担も大きいでしょうし、「冷静な判断ができない」という状況だって考えられます。
以下に、このような状態でも
失敗をせずに探偵を探すことができる最低限おさえておきたい「選び方」のポイントについて解説します。
探偵選びの2つのポイント
1つ目のポイント 「所在地のたしかな探偵社を選ぶ」
探偵事務所の所在地や連絡先がはっきりしている探偵社は、「責任の所在がはっきりしている」ともいえます。
当然のことですが、ご自身に降り掛かるかもしれない「万が一のトラブル」まで考え、いつでも連絡の取れる状態の探偵社に依頼することが望ましいといえます。
2つ目のポイント 「詳しく説明をしてくれる探偵社を選ぶ」
様々な項目について、きちんと説明してくれる探偵社を選びましょう。
料金、調査員数、調査の時間帯、交通費等の追加費用、失敗の可能性
これらの項目についての説明と、もし、あなたが不明瞭な点があった場合は質問をし、
きちんと答えてくれる探偵社に依頼する事が望ましいといえます。
もちろん「企業秘密」もあるのであなたの疑問の全てに答えてくれるものではない事もあります。
しかし、いずれにしても、あなたが納得のいくまで、できるかぎり具体的に答えてくれる探偵社に依頼するのが望ましいといえます。
悪徳探偵社も実際にいる?!
ほとんどの探偵社は、しっかりとした調査をしてくれるでしょう。しかし、
- 料金支払後に連絡不通になる
- キャンセルに応じない
- 契約通りの調査をしない
- ウソの調査報告をする
- 失敗しても「成功報酬」といいはる、または、着手金など前払金の返金をしない
など、依頼後にトラブルになったり、ご自身に損害をあたえかねないような探偵社もあるようです。
探偵社に依頼する時には以下の項目については、最低限の確認をして、納得できるまで打ち合わせをしてから依頼するといいかもしれません。
- どの時点で調査が終了して、どのような場合に「成功」なのか
- どんな場合に、追加調査の必要性がでてくるか
あなたが納得できるまで丁寧な回答する探偵社であれば、契約後のトラブルの可能性は低いといえます。
無知は恥ずべきことではないので、少しでも疑問に感じたことは確認するように心がけたいところです。
こんな場合はご用心
- 過大・大げさすぎる宣伝なのに、住所や電話番号を公開していない
- 公開している住所に事務所が存在しない
- 打ち合わせ場所を探偵社事務所以外の場所にしようとする
- 充分な説明をせずに契約を急がせようとする
- 契約書や領収書の発行を拒否する
- 質問に対する返答が曖昧
もしものトラブルの対応は?
万が一、トラブルが起きたとしても、その証拠を集めて訴訟を起こす以外の方法では、相手の探偵社に返金させるといった強制力はないようなので、支払い済みの代金回収はかなり難しいものとなるようです。
しかし、万が一トラブルが発生した場合には、以下のようなところに相談してみると良いかもしれません。
- 消費生活に関するトラブル全般日本消費者協会
- 全国消費生活相談員協会
- 国民生活センター
- 一般的な法律相談(正式に依頼すれば相手への交渉も)各地域の弁護士会
- 加盟している探偵社との交渉窓口法人組織の査業協会 または各地の調査業協会
ここで大切なことは、「トラブルを未然に防ぐ知識」を持っておくこと、
そして、万が一のトラブルに備えて、依頼契約の証拠を残しておくこと、
この2点は依頼時にしっかりと確認しておいたほうがいいといえます。
ある程度の知識を学びつつ、しっかりと自分自身が納得の上で依頼することで、
不安要素のほとんどは解決できると思います。
読んでいただきたい関連項目
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。
明日もまた頑張って良いコンテンツづくりに励むことができます。
本ページ情報が参考になりましたら今後とも応援をよろしくお願いします。
あわせて読んでおきたい用語解説・関連コラム
タグ:選択方法